梅干し袋漬け

チャック付き袋で手軽に梅干し作り!
1kgから漬けられる、初心者におすすめのレシピです。

材料【作りやすい分量】

【氷砂糖を使う場合】(酸っぱさがやわらぎ食べやすくなります)
1kg(黄色く熟したもの)
130g(梅の重さの13%)
氷砂糖 100g(梅の重さの10%)
焼酎(35度以上のもの) 1/4カップ
【塩のみで漬ける場合】
梅  1kg(黄色く熟したもの)
塩  180g(梅の重さの18%)
焼酎(35度以上のもの)  1/4カップ
*半量で作る場合は、梅500g、塩65g、氷砂糖50g、焼酎25mlで仕込んでください(塩のみで作る場合は、梅500g、塩90g、焼酎25mlに)。
【準備するもの】※共通
盆ざる(大きめのもの)または干しかご
保存容器(ガラスやホーロー製の密閉容器)
チャック付き袋
重石(梅と同じ重さ~梅の1.5倍の重さ)
竹串またはようじ(数本)
ふきん
注文できる材料

作り方

1
梅は流水で洗い、ざるにあげて水けをきる。
point
傷が深く付いている実は、傷みやすいので取り除く。皮の表面が茶色くなっている程度ならOK。

*梅がまだかたい場合は追熟を
梅が全体に黄色く、さわってみてわずかにやわらかく感じられたら漬けどき。また、梅のよい香りがすることも目安のひとつです。まだかたいようなら、ざるかダンボール箱などに移し、室内の風通しのよいところに置いて追熟してから漬け込みます。
2
梅に傷を付けないようにして、竹串またはようじでへた(なり口)をとり、清潔なふきんで充分に水けをふき取る。なり口部分の水けもふく。
point
水分があるとカビの原因になるので、ふきんがぬれてきたら新しいものに替える。
3
ガラスやホーローのボウルに梅を入れ、焼酎、塩、氷砂糖(半分の量/塩のみで漬ける場合は不要。以下同)を入れて、全体にまんべんなくからめる。
4
チャック付き袋に梅を移し、残った塩や氷砂糖も汁ごと入れる。
point
液漏れが心配な場合は袋を二重にする。
5
全体を平らにし、空気を抜きながら口を閉じ、密封状態にする。重石をして冷暗所に置く。
point
重石(本や雑誌などでもOK)は、よく熟した梅なら梅と同じ重さのものを。梅がやや青い場合は、1.5倍がおすすめです。
6
2~3日後に水分(白梅酢)が出てくるので、残りの氷砂糖を加える。
梅酢につかっていない部分がかびやすくなるので、1日に数回、袋をゆすって上下を返し、塩や氷砂糖と梅を充分になじませる。
※梅の熟度が高いと白梅酢がほんのり赤みを帯びます。
point
*もしカビがはえてしまったら…
・梅酢に少しカビが浮いている場合は、清潔にした網じゃくしなどで取り除きます。
・梅の実にカビが付いてしまったら、35度以上の焼酎で洗って、清潔なふきんでふきます。
・梅酢が濁るほどのカビが出た場合は、コーヒーフィルターなどでこしてから、鍋で煮立てて冷まします。新しいチャック付き袋にこの梅酢と梅を戻して漬けなおします。
7
漬けてから1カ月ほどたった土用(7月下旬~8月上旬)のころ、晴天の続く日を選び、ざるやすだれなどに並べて、日が当たり風通しのよい場所に梅を干す。3日かけて3~4回表裏を返す。1日目と2日目は、朝出して、夜は家の中へ。3日目は朝出して翌朝までおき、夜露に当てる。
梅酢は除菌した保存容器に入れ、冷暗所で保存し、半年~1年ほどを目安に使いきる。

*赤梅干しにもできます
赤梅干しの作り方はこちら>
point
※土用干しの効果は、肉崩れ防止と風味、肉質をよくすること。梅に触れるときは、必ず手洗いをして。
※地面に直接置かず、台などにのせて干すとよい。マンションなどの場合は、盆ざるにひもを通してベランダなどに吊るして、風通しよく。
※梅雨が長引くなど土用干しができない場合は、そのまま漬けて「梅漬け」にしても。すぐに食べることもできますが、さらに1カ月ほどおくと塩けがマイルドに。
8
干し上がったら保存容器に詰める。
point
すぐに食べられるが、ひと冬越して翌年の2月ごろになると、さらにおいしさが増す。冷暗所に保存する。
*梅酢は万能調味料として使えます。また防腐効果があるので、ごはんを炊くときに少量入れても。
梅酢を使ったレシピはこちら>

梅干し「よくあるご質問」はこちら>

注文できる材料

わたしらしい梅しごと

関連レシピ

ページの先頭へ