-
芯をくり抜き、濡らしたペーパータオルを詰めるだけで長もち。使うときはカットせず、必要な分だけ葉をはがせば、栄養成分が減りにくく、おいしく食べられます。
-
葉や茎付きのままだと水分や栄養をとられてしまうので、付け根からカットし、切り口はラップで包んで。冷蔵室または冷暗所で保存して。
-
使いかけのにんにくはバラして保存がおすすめ。湿気が大敵なので、薄皮ごとペーパータオルで包み、チャック付き袋に入れて野菜室へ。
-
重みで傷みやすくなる白菜は、新聞紙で包み、根元を下にして立て、冷暗所で保存を。カット後はきっちりラップで包み、切り口を下にして野菜室へ。
-
できれば風味のよい新鮮なうちに味わって。保存するなら、濡らした新聞紙で包み、ポリ袋に入れて野菜室へ。低温と乾燥が苦手なので、低すぎる温度で保存すると傷みが早まることも。
-
冷気にあたるとしぼみやすく、生のまま冷凍すると身がスカスカになってしまうので、1本ずつ新聞紙に包んで野菜室へ。加熱したもの、調理済みのものなら冷凍してもOK!
-
保存は空きびんがおすすめ!茎の先を少しカットして、びんに水を入れ大葉を挿し、ふたをして野菜室へ。水の量は葉が触れない程度に。1~2日おきに水を取り替えれば、約1~2週間は鮮度が保てます。
-
1片ごとに(大きくなければまるごと)保存容器などに入れ、全体がつかるくらいまで水(または焼酎)を入れて冷蔵室で保存すると、1ヵ月ほどもちます。水で保存する場合は、2~3日おきに水を取り替えましょう。
-
せん切りやささがきなど、ついで切りして小分けにし、ラップに包んでチャック付き袋に入れて冷凍室へ。炒め物やスープなどの加熱料理には解凍不要!カット済みだから時短にも。
-
繊維を断つように薄切りにして冷凍した玉ねぎがあれば、短時間で「あめ色玉ねぎ」が作れます。冷凍することで細胞が壊れ、加熱開始からしんなりするまでの時間が短く済みます。
-
冷凍すると細胞壁が壊れてうまみが出やすくなるので、冷凍保存がおすすめ。石づきを取り除き、小房に分けてからラップに包み、チャック付き袋に入れて。凍ったまま調理できるのもうれしいポイント♪
-
熟したアボカドをすぐに使わないなら、粗めにつぶして冷凍保存を。レモン汁を加えると色や味も変わりにくく、解凍後はディップやサラダに使えます。
-
せん切りや、すりおろした長芋を冷凍保存しておくと、便利です。特にすりおろしは、チャック付き袋に入れて平らにし、割り箸をはさんで折り目を付けて凍らせておけば、必要な分だけ割って使えるのでおすすめです。
-
鮮度が命のブロッコリーは、味・栄養価ともに落ちてしまうので、早めに調理しましょう。保存するなら冷凍がおすすめ。小房に分けて1~2分かためにゆで、粗熱がとれたら保存袋に入れて冷凍室へ。
-
すぐに使わない場合は、水洗いして水けをとり、好みの長さに切って保存袋へ。冷凍室で保存すると約2週間もちます。加熱料理には解凍不要、そのまま使えます。
-
取り除くことが多い芯ですが、この部分には栄養もあり、そのまま食べても問題ありません。ポトフなどには、芯をつけたまま四つ切りにすれば、バラけることなく、存在感のある具材として楽しめます。
-
皮の近くに風味があるので、むくのは皮の茶色がやや残る程度でOK。包丁の背やアルミ箔を丸めたものを使ってこすりましょう。
-
しわになった表面を濡らし、常温のまま少量の水に1~2時間浸すとピンとしたハリが復活!鮮度は変わらないから、すぐに食べて。
-
切り口や芯が赤く変色するのは、成分のポリフェノールの酸化が原因。食べても問題ありません。気になるなら、きざんでスープやチャーハンなどの加熱料理でいただきましょう。
-
根元には甘みがあるので、グラタンやオムレツの具にして食べるのがおすすめ。固い地下茎を切り落として根元の土を水で落とし、十字に切り込みを入れ、下ゆでしてから、調理に使いましょう。
-
ピンク色の正体は、空気に触れて変色した「ポリフェノール」。傷んではいないので、そのまま使っても問題ありません。また、切ってすぐ酢水にさらすと、変色を抑えることができます。
-
根元のかたい部分は切り落としましょう。皮部分は、白っぽくなるところまで削ぎ落すと、やわらかな部分が残ります。煮ると甘くなるので、スープやカレーにもおすすめです。