お魚まるっと炊き込みごはん【わくわくキッチン・動画あり】

れんこ鯛をまるごと炊き込んだ風味豊かなごはんです。小骨に気を付けながら、おとなといっしょに骨とりにチャレンジ!
監修:中村美穂さん

★グリルで焼く

【わくわくキッチンとは?】
子どもの「自分で作る」を応援! 好奇心の芽を育むレシピが満載♪

材料【2~3人分】

れんこ鯛 2尾
2合
昆布 約15cm
大さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
適量
【使用する道具】
計量スプーン(大さじ、小さじ)、箸、まな板、皿(2枚)
注文できる材料

作り方

1
お米の準備をする
米を研いで、炊飯器の内釜に入れる。2合の目盛りまで水を入れ、大さじ1杯分の水を取り除く。昆布を入れて20分ほどおく。
point
だし昆布がない場合は、昆布だし(1本・4g)を入れて作っても。
2
お魚の準備をする
解凍して水けをふいたれんこ鯛に塩(小さじ1/2)をまぶす。魚焼きグリルに入れ、焼き目が付くまで5~10分焼く。
point
れんこ鯛はフライパンで焼いてもOK。フライパンに油(適量)をひいて、片面3~4分ずつ焼いて。
3
お魚をのせてスイッチオン!
(1)に酒、しょうゆ、塩(小さじ1/2)を加えて軽く混ぜ、(2)をのせて通常通りに炊く。炊き上がったら鯛を取り出し、まな板にのせ、手で触れるようになるまでさます。
point
鯛をさましている間に、身と骨を取り分ける皿を用意します。
4
魚の身を骨から外す
胸びれを取り外し、骨用の皿に入れる。鯛の中骨に沿って頭から尾の方向に箸で切り目を入れる。骨に沿って、箸や手で上の身を外し、もう一方の皿に入れる。下の身も同様に外す。
point
魚のほぐし方は動画でCHECK!
5
小骨がないか最後にチェック!
裏返して、反対側も(4)と同様に胸びれ、身を外す。取り分けた身を手や箸でほぐし、小骨をとる。
※最後は、骨が残っていないか、おとなが必ずチェックして。
point
【「鯛の鯛」を探してみよう!】
最初に外した胸びれの身をていねいにほぐしていくと「鯛の鯛」と呼ばれる小さな骨が現れます。割れやすいので、見つけられたらラッキー♪ ぜひ、子どもといっしょに探してみてください。
6
ごはんに混ぜたら完成♪
内釜から昆布をとり除き、(5)を加えてさっくり混ぜる。
7
いただきます!
好みできざんだ大葉やのりなどをトッピングしたり、鯛茶漬け風にしてもおいしい!
※食べるときは、小骨には充分注意してください。
8
*魚の骨ってどんな形かな? 骨を観察して、ほぐしてみよう!
子ども向けレシピはこちらからダウンロード>
わくわくキッチン

注文できる材料

関連レシピ

ページの先頭へ