七草がゆ
1月7日の朝に、一年の無病息災を願って。
材料【4人分】
米 | 1合 |
---|---|
七草 | 計50g |
塩 | 小さじ1 |
作り方
1
鍋に米、水(4カップ)を入れて火にかける。煮立ったら弱火にし、ふたをずらしてのせ、30~40分煮る。
2
七草は軽くゆでて水けをしぼり、きざむ。
3
(1)を底からかき混ぜて(2)を加え、塩で味を調えて2~3分煮る。
炊飯器の「おかゆモード」で作る場合は、かゆを炊き、ゆでてきざんだ七草を加え、塩で味を調えてください。
*春の七草
お正月のごちそう続きで疲れた胃をいたわる春の七草。万病を払い、長生きすると食されてきました。
【せり】
1カ所に競り合って生えることが由来。すがすがしい香りが特徴。
【なずな】
アブラナ科の一種。実の音から、ぺんぺん草の名でも親しまれています。
【ごぎょう】
草もちにも使われていたごぎょう。別名母子草(ははこぐさ)とも。
【はこべら】
別名はこべとも呼ばれるナデシコ科の草。さっとゆでておひたしにしても。
【ほとけのざ】
葉の付き方が仏様の円座に似ていることから、この名前が付いたとも。
【すずな】
かぶを昔はこう呼んでいました。「鈴菜」とも書きます。
【すずしろ】
大根の別名「すずしろ」は「清白」とも書きます。
お正月のごちそう続きで疲れた胃をいたわる春の七草。万病を払い、長生きすると食されてきました。
【せり】
1カ所に競り合って生えることが由来。すがすがしい香りが特徴。
【なずな】
アブラナ科の一種。実の音から、ぺんぺん草の名でも親しまれています。
【ごぎょう】
草もちにも使われていたごぎょう。別名母子草(ははこぐさ)とも。
【はこべら】
別名はこべとも呼ばれるナデシコ科の草。さっとゆでておひたしにしても。
【ほとけのざ】
葉の付き方が仏様の円座に似ていることから、この名前が付いたとも。
【すずな】
かぶを昔はこう呼んでいました。「鈴菜」とも書きます。
【すずしろ】
大根の別名「すずしろ」は「清白」とも書きます。