おしるこ
小豆をコトコト煮込めば、やさしい味わいに。
            約90分
        
            材料【4人分】
| 小豆 | 250g | 
|---|---|
| 砂糖 | 250g | 
| 塩 | ひとつまみ | 
| もち | 適量 | 
作り方
1
                                                
                                小豆はさっと洗い、たっぷりの水といっしょに強火にかける。                            
                                                                                                2
                                                
                                沸騰したらアクをとりながら強火で7分ゆでる。ざるにあけて水けをきる。                            
                                                                                                
                                煮汁を捨てるのが、アクを抜いておいしく仕上げるコツ。                            
                                                    3
                                                
                                (2)の小豆を4~5倍量の水といっしょに強火にかけ、沸騰したら中火にする。                            
                                                                                                4
                                                
                                常に小豆が水にかぶっている状態になるように、途中差し水をしながら、指で簡単につぶせるくらいになるまで約1時間煮る。                            
                                                                                                
                                ここでもアクが出たらまめに取り除くのがポイント。                            
                                                    5
                                                
                                小豆がやわらかくなったら、木じゃくしで混ぜながら砂糖を数回に分けて加える。塩を加えてかき混ぜながら弱火で煮る。                            
                                                                                                
                                小豆は砂糖を加えるとやわらかくならないので、事前に指でつぶせるか確認して。                            
                                                    6
                                                
                                (5)を器に盛り、焼いたもちを入れる。                            
                                                    
                        「鏡開き」の由来
お正月に迎えた年神様を、送り出すのが「鏡開き」。お供えした年神様の力が宿った鏡餅を家族でいただくことで、一年の無病息災を願います。もともと武家社会の風習で切腹を連想させる刃物で切らずに、手や木づちなどで割るのがしきたりでした。お餅を下げる日は地方によっても違いますが、1月11日が一般的。からだが温まるおしるこを食べることが多いようです。
                  お正月に迎えた年神様を、送り出すのが「鏡開き」。お供えした年神様の力が宿った鏡餅を家族でいただくことで、一年の無病息災を願います。もともと武家社会の風習で切腹を連想させる刃物で切らずに、手や木づちなどで割るのがしきたりでした。お餅を下げる日は地方によっても違いますが、1月11日が一般的。からだが温まるおしるこを食べることが多いようです。


