かき揚げたまごとじ丼、小松菜とトマトの酢みそあえ、豆腐のお吸い物(2人分)
温めるだけのかき揚げにひと工夫♪ だしのきいた卵でふんわりとじて。
約616kcal/1人分
約15分
材料【2人分】
| 【かき揚げたまごとじ丼】 | |
|---|---|
| 富山産白えび入りかき揚げ丼の具 | 2枚 |
| 卵 | 2個 |
| かき揚げ丼の添付のたれ | 2袋 |
| 砂糖 | 小さじ1 |
| しょうゆ | 小さじ1 |
| 和風だしの素 | 2g(1/3本) |
| ごはん | 適量 |
| みつば | 適宜 |
| 【小松菜とトマトの酢みそあえ】(作りやすい分量・3人分) | |
| 小松菜 | 約150g(3/4束) |
| ミニトマト | 50g(1/3パック) |
| 砂糖A | 小さじ2 |
| みそA | 小さじ2 |
| 酢A | 小さじ1と1/2 |
| 【豆腐のお吸い物】 | |
| 木綿とうふ小分けパック | 1パック |
| 和風だしの素B | 3g(1/2本) |
| 塩B | 小さじ1/4 |
| しょうゆB | 小さじ1/4 |
| みつば(または葉ねぎ) | 適宜 |
作り方
1
●下準備
小松菜は長さ3~4cmに切る。ミニトマトは半分に切る。豆腐は半分に切ってから5mm幅の薄切りにする。
小松菜は長さ3~4cmに切る。ミニトマトは半分に切る。豆腐は半分に切ってから5mm幅の薄切りにする。
2
●小松菜とトマトの酢みそあえを作る
耐熱ボウルに(1)の小松菜を入れてふんわりラップをし、電子レンジ(600W)で2分30秒加熱し、水にとる。Aを混ぜ合わせ、水けをしぼった小松菜と(1)のミニトマトを加え、ざっくりあえて器に盛る。
耐熱ボウルに(1)の小松菜を入れてふんわりラップをし、電子レンジ(600W)で2分30秒加熱し、水にとる。Aを混ぜ合わせ、水けをしぼった小松菜と(1)のミニトマトを加え、ざっくりあえて器に盛る。
3
●豆腐のお吸い物を作り始める
鍋に水(1と1/2カップ)、Bを煮立て、(1)の豆腐を加える。
鍋に水(1と1/2カップ)、Bを煮立て、(1)の豆腐を加える。
4
●かき揚げたまごとじ丼を作る
「かき揚げ丼の具」は耐熱皿にのせ、ラップをせずにパッケージの表示通りに加熱する。ボウルに卵を軽く割りほぐす。直径20~24cmのフライパンに水(3/4カップ)、「添付のたれ」、砂糖、しょうゆ、和風だしの素を煮立て、「かき揚げ丼の具」を並べ入れる。溶き卵を全体にまわしかけ、ふたをして強めの中火で2分ほど、好みのかたさに火を通す。
「かき揚げ丼の具」は耐熱皿にのせ、ラップをせずにパッケージの表示通りに加熱する。ボウルに卵を軽く割りほぐす。直径20~24cmのフライパンに水(3/4カップ)、「添付のたれ」、砂糖、しょうゆ、和風だしの素を煮立て、「かき揚げ丼の具」を並べ入れる。溶き卵を全体にまわしかけ、ふたをして強めの中火で2分ほど、好みのかたさに火を通す。
卵は黄身をつぶす程度に混ぜると、ふわっとした仕上がりに。
5
●仕上げる
(4)に好みできざんだみつばをちらし、丼に盛ったごはんに汁ごと盛りつける。(3)を器に盛り、好みできざんだみつばや葉ねぎをちらす。
(4)に好みできざんだみつばをちらし、丼に盛ったごはんに汁ごと盛りつける。(3)を器に盛り、好みできざんだみつばや葉ねぎをちらす。


