赤魚ときのこのたまごとじ丼、わかめの具だくさんみそスープ(3人分)
赤魚ときのこのうまみが凝縮。しょうが香るふわとろたまごとじ丼。
約500kcal/1人分
約15分
材料【3人分】
| 【赤魚ときのこのたまごとじ丼】 | |
|---|---|
| 骨取り赤魚切身 | 210g(全量) |
| チンゲン菜 | 約100g(お届けの1/2) |
| しいたけ | 約70g(お届けの2/3) |
| 卵 | 3個 |
| おろししょうがA | 小さじ1 |
| 砂糖A | 小さじ2 |
| 便利つゆA | 大さじ4 |
| ごはん | 適量 |
| ごま油 | 小さじ2 |
| 【わかめの具だくさんみそスープ】 | |
| サラダフレーク | 40g(1パック) |
| しいたけ | 約30g(お届けの1/3) |
| カットわかめ | 約3g(大さじ1) |
| 鶏ガラスープの素 | 小さじ1と1/2 |
| みそ | 大さじ1と1/2 |
作り方
1
●下準備
チンゲン菜は1枚ずつはがし、長さ3cmに切り、葉と茎に分ける。しいたけは全量の石づきを切り、軸をとる。かさの部分は薄切りにし、1/3量をスープ用に取り分ける。とった軸は粗くきざむ。卵は白身を切るように、軽く溶きほぐす。解凍した赤魚は水けをふく。
チンゲン菜は1枚ずつはがし、長さ3cmに切り、葉と茎に分ける。しいたけは全量の石づきを切り、軸をとる。かさの部分は薄切りにし、1/3量をスープ用に取り分ける。とった軸は粗くきざむ。卵は白身を切るように、軽く溶きほぐす。解凍した赤魚は水けをふく。
しいたけの軸も残さず食べて。かさとは違う食感と風味が楽しめます。
2
●わかめの具だくさんみそスープを作る
鍋に水(2と1/4カップ)、鶏ガラスープの素、(1)のスープ用に取り分けたしいたけのかさと全量の軸を入れて中火にかける。煮立ったら、乾燥したままのカットわかめ、『サラダフレーク』をほぐしながら入れて、約2分煮る。弱火にしてみそを溶き入れる。
鍋に水(2と1/4カップ)、鶏ガラスープの素、(1)のスープ用に取り分けたしいたけのかさと全量の軸を入れて中火にかける。煮立ったら、乾燥したままのカットわかめ、『サラダフレーク』をほぐしながら入れて、約2分煮る。弱火にしてみそを溶き入れる。
3
●赤魚ときのこのたまごとじ丼を作って盛りつける
フライパンに水(1カップ)とA、(1)の残りのしいたけを入れて中火にかける。煮立ったら赤魚、チンゲン菜の茎を加えて約5分煮る。チンゲン菜の葉、溶き卵をまわし入れ、ふたをして2~3分好みの固さになるまで火を通す。器に盛ったごはんにのせ、ごま油をかける。(2)を器に盛る。
フライパンに水(1カップ)とA、(1)の残りのしいたけを入れて中火にかける。煮立ったら赤魚、チンゲン菜の茎を加えて約5分煮る。チンゲン菜の葉、溶き卵をまわし入れ、ふたをして2~3分好みの固さになるまで火を通す。器に盛ったごはんにのせ、ごま油をかける。(2)を器に盛る。


