まぐろのおいなりさん風ちらし丼、『釜あげうぐいす豆』、豚だんごと根菜のみそ汁(3人分)
甘めのいなりが漬けまぐろと相性◎。すし酢要らずのお手軽ちらしずし。
約704kcal/1人分
約20分
材料【3人分】
| 【まぐろのおいなりさん風ちらし丼】 | |
|---|---|
| まぐろ屋さんのびんちょうまぐろ丼 | 180g(全量) |
| きゅうり | 1本 |
| 味付いなりあげ | 5個分(1パック) |
| ひじきドライパック | 40g(全量) |
| 塩 | 小さじ1/3 |
| 便利つゆ | 大さじ1 |
| 酢 | 大さじ1 |
| 白炒りごま | 大さじ1 |
| ごはん | 450g |
| 【釜あげうぐいす豆】 | |
| 釜あげうぐいす豆 | 適量 |
| 【豚だんごと根菜のみそ汁】 | |
| 国産野菜使用豚汁の具 | 200g(全量) |
| 豚小間切 | 150g(全量) |
| 小松菜 | 約100g(お届けの1/2) |
| 片栗粉 | 大さじ1/2 |
| 和風だしの素 | 6g(1本) |
| みそ | 大さじ2と1/2 |
| ごま油 | 小さじ1 |
作り方
1
●下準備
『びんちょうまぐろ丼』はパッケージの表示通りに解凍し始める。きゅうりは薄い小口切りにし、塩をまぶしてしばらくおく。『味付いなりあげ』は小さめの三角形に切る。小松菜は長さ4cmに切る。『豚汁の具』はさっと水洗いし、水けをきる。豚肉はひと口大に丸めて、片栗粉をまぶす。
『びんちょうまぐろ丼』はパッケージの表示通りに解凍し始める。きゅうりは薄い小口切りにし、塩をまぶしてしばらくおく。『味付いなりあげ』は小さめの三角形に切る。小松菜は長さ4cmに切る。『豚汁の具』はさっと水洗いし、水けをきる。豚肉はひと口大に丸めて、片栗粉をまぶす。
豚肉は丸めて片栗粉をまぶすことで、やわらかな食感に。
2
●豚だんごと根菜のみそ汁を作り始める
鍋にごま油を中火で熱し、(1)の『豚汁の具』を約2分炒め、水(3カップ)と和風だしの素を加える。煮立ったら(1)の豚肉、小松菜を加え、約8分煮る。
鍋にごま油を中火で熱し、(1)の『豚汁の具』を約2分炒め、水(3カップ)と和風だしの素を加える。煮立ったら(1)の豚肉、小松菜を加え、約8分煮る。
3
●まぐろのおいなりさん風ちらし丼を作る
大きめのボウルにひじきを入れ、『便利つゆ』、酢を加えてなじませる。(1)のきゅうりを水けをしぼって加え、温かいごはん、白炒りごまを加えて全体を混ぜる。等分して器に盛り、(1)の『味付いなりあげ』をちらし、『びんちょうまぐろ丼』をたれごとのせる。
大きめのボウルにひじきを入れ、『便利つゆ』、酢を加えてなじませる。(1)のきゅうりを水けをしぼって加え、温かいごはん、白炒りごまを加えて全体を混ぜる。等分して器に盛り、(1)の『味付いなりあげ』をちらし、『びんちょうまぐろ丼』をたれごとのせる。
4
●豚だんごと根菜のみそ汁を仕上げて盛りつける
(2)を弱火にしてみそを溶き入れ、器に盛る。『釜あげうぐいす豆』は器に盛る。
(2)を弱火にしてみそを溶き入れ、器に盛る。『釜あげうぐいす豆』は器に盛る。


