乾物でおにぎり
色とりどりに並んだおにぎりは、行楽だけでなくおもてなしにも活躍します。かわいらしいミニサイズににぎれば、ついつい手が伸びちゃうもの。お気に入りの味を見つけてください。
材料
| 1.ちりめんじゃこ | 5g |
|---|---|
| セロリ | 1/8本 |
| 塩 | 適量 |
| こしょう | 適量 |
| オリーブオイル | 適量 |
| 2.きざみ紅しょうが | 大さじ1 |
| 白炒りごま | 適量 |
| おぼろ昆布 | 適量 |
| 3.わかめ | ふたつまみ |
| フリーズドライ梅干 | 適量 |
| 4.香吟みそ | 小さじ2 |
| ナッツ | 小さじ2 |
| ごま | 適宜 |
| 5.塩昆布 | ふたつまみ |
| 青のり | 適宜 |
| 6.古代米を加えて炊いたごはん | 120g |
| 枝豆 | 10さや分 |
| 7.乾燥ごぼう・にんじん | 5g |
| 葉ねぎ | 2本 |
| 油 | 小さじ2 |
| 塩 | 少々 |
| カレー粉 | 少々 |
| 8.割干し大根 | 10g |
| 塩 | 適量 |
| わさび | 適量 |
| 焼きのり | 適量 |
作り方
1
【ちりめんじゃことセロリの塩炒め】
じゃこときざんだセロリをオリーブオイルで炒め、塩・こしょうで味付けする。ごはんに混ぜ、にぎる。
じゃこときざんだセロリをオリーブオイルで炒め、塩・こしょうで味付けする。ごはんに混ぜ、にぎる。
2
【おぼろ昆布ときざみ紅しょうが】
ごはんに、紅しょうが、ごまを混ぜてにぎり、おぼろ昆布を巻く。
ごはんに、紅しょうが、ごまを混ぜてにぎり、おぼろ昆布を巻く。
3
【フリーズドライ梅干とわかめ】
わかめを細かくちぎり、フリーズドライ梅干とともにごはんに混ぜ、にぎる。
わかめを細かくちぎり、フリーズドライ梅干とともにごはんに混ぜ、にぎる。
4
【香吟みそとナッツの香り焼き】
混ぜ合わせたみそとナッツをごはんにまぶし、グリルで焼き、ごまをまぶす。
混ぜ合わせたみそとナッツをごはんにまぶし、グリルで焼き、ごまをまぶす。
5
【塩昆布と青のり】
塩昆布と青のりをごはんに混ぜ、にぎる。
塩昆布と青のりをごはんに混ぜ、にぎる。
6
【古代米と枝豆】
古代米を加えて炊いたごはんに、塩(少々・分量外)と枝豆を混ぜ、にぎる。
古代米を加えて炊いたごはんに、塩(少々・分量外)と枝豆を混ぜ、にぎる。
7
【乾燥ごぼうと人参のカレー炒め】
戻した乾燥ごぼう・にんじん、きざんだ葉ねぎを油で炒め、塩、カレー粉で味付けする。ごはんに混ぜ、にぎる。
戻した乾燥ごぼう・にんじん、きざんだ葉ねぎを油で炒め、塩、カレー粉で味付けする。ごはんに混ぜ、にぎる。
8
【割干し大根とわさびのり】
戻してきざみ、塩をもみ込んだ割干し大根をごはんに混ぜる。表面にわさびを塗り、のりを巻く。
戻してきざみ、塩をもみ込んだ割干し大根をごはんに混ぜる。表面にわさびを塗り、のりを巻く。
*それぞれの具材の分量は、ごはん120gの場合の分量です。

