さばの塩竜田、チンゲン菜のおひたし、豆腐のみそ汁(3人分)
さばの塩味を生かす手軽な揚げ焼きとレンチン副菜、汁物の一汁二菜。
約669kcal/1人分
約20分
材料【3人分】
| 【さばの塩竜田】 | |
|---|---|
| 骨取り金華塩さばフィーレ | 全量 |
| ピーマン | 2/3袋 |
| 酒 | 小さじ2 |
| 黒こしょう | 適量 |
| 片栗粉 | 大さじ3~4 |
| ごま油 | 大さじ1 |
| 油 | 適量 |
| 【チンゲン菜のおひたし】 | |
| チンゲン菜 | 1株 |
| 和風だしの素 | 2g(1/3本) |
| しょうゆ | 小さじ1 |
| 【豆腐のみそ汁】 | |
| もめん豆腐小分け | 1パック |
| 和風だしの素 | 4g(2/3本) |
| みそ | 大さじ2 |
| ねぎなど | 適宜 |
| 【ごはん(適量)を添える】 |
作り方
1
●下準備
チンゲン菜は長さ4cmに切り、根元のほうは8等分のくし形切りにする。ピーマンは縦半分に切る。豆腐は食べやすい大きさに切る。解凍した「塩さばフィーレ」は水けをふき、食べやすい大きさのそぎ切りにし、酒をふって好みで黒こしょうをふる。
チンゲン菜は長さ4cmに切り、根元のほうは8等分のくし形切りにする。ピーマンは縦半分に切る。豆腐は食べやすい大きさに切る。解凍した「塩さばフィーレ」は水けをふき、食べやすい大きさのそぎ切りにし、酒をふって好みで黒こしょうをふる。
一般的に使われるしょうががなくても、こしょうがくさみを消してくれます。
2
●チンゲン菜のおひたしを作る
耐熱ボウルに(1)のチンゲン菜を入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で2分ほど加熱する。熱いうちに和風だしの素、水(1/4カップ)、しょうゆを加えてひと混ぜし、そのままおいて味をなじませ、器に盛る。
耐熱ボウルに(1)のチンゲン菜を入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で2分ほど加熱する。熱いうちに和風だしの素、水(1/4カップ)、しょうゆを加えてひと混ぜし、そのままおいて味をなじませ、器に盛る。
3
●豆腐のみそ汁を作る
鍋に水(2と1/4カップ)と和風だしの素を入れて煮立て、(1)の豆腐を入れて煮る。火を弱めてみそを溶き入れる。好みできざんだねぎなどを加え、食べるときに器に盛る。
鍋に水(2と1/4カップ)と和風だしの素を入れて煮立て、(1)の豆腐を入れて煮る。火を弱めてみそを溶き入れる。好みできざんだねぎなどを加え、食べるときに器に盛る。
4
●さばの塩竜田を作る
大きめのフライパンにごま油を熱し、(1)のピーマンを並べ入れて両面を焼き、取り出す。そのままのフライパンに、底一面に広がる程度に油を足し、菜箸の先からシュワシュワと泡が出るくらい(約180℃)まで熱する。(1)のさばに片栗粉をまぶしながら重ならないように並べ入れ、時々返しながら全体に色付いてカリッとするまで揚げ焼きにし、ピーマンとともに器に盛る。
大きめのフライパンにごま油を熱し、(1)のピーマンを並べ入れて両面を焼き、取り出す。そのままのフライパンに、底一面に広がる程度に油を足し、菜箸の先からシュワシュワと泡が出るくらい(約180℃)まで熱する。(1)のさばに片栗粉をまぶしながら重ならないように並べ入れ、時々返しながら全体に色付いてカリッとするまで揚げ焼きにし、ピーマンとともに器に盛る。
ごま油が残っているところに油を足すことで、いっそう風味よく、香ばしく仕上がります。


