にらと白菜の台湾風そぼろ、きゅうりの即席しょうゆ漬け、しじみ汁(2人分)
にらの香りと白菜の食感が生きる台湾風そぼろに、ごはんがすすむ!
約564kcal/1人分
約20分
材料【2人分】
| 【にらと白菜の台湾風そぼろ】(作りやすい分量・3人分) | |
|---|---|
| 豚ひき肉 | 300g(全量) |
| 春白菜小玉 | 250g(全量) |
| にら | 100g(全量) |
| 黒こしょう | 適量 |
| しょうゆA | 大さじ2 |
| 酒A | 大さじ2 |
| 砂糖A | 大さじ1 |
| 酢A | 大さじ1 |
| ごま油 | 小さじ1 |
| 【きゅうりの即席しょうゆ漬け】 | |
| きゅうり | 1本 |
| しょうゆB | 大さじ1 |
| 砂糖B | 小さじ1 |
| 輪切り赤唐辛子B | 適宜 |
| 【しじみ汁】 | |
| 冷凍しじみ | 180g(全量) |
| みそ | 大さじ1と1/2 |
| 【ごはん(適量)を添える】 |
作り方
1
●下準備
白菜は縦半分に切り、小さめのざく切りにして軸と葉に分ける。にらは長さ2cmに切る。きゅうりはめん棒などでたたいてひと口大に割る。
白菜は縦半分に切り、小さめのざく切りにして軸と葉に分ける。にらは長さ2cmに切る。きゅうりはめん棒などでたたいてひと口大に割る。
2
●きゅうりの即席しょうゆ漬けを作る
耐熱容器にB、水(大さじ2)を入れ、ラップをせずに電子レンジ(600W)で30秒加熱する。熱いうちに(1)のきゅうりを加えてなじませる。
耐熱容器にB、水(大さじ2)を入れ、ラップをせずに電子レンジ(600W)で30秒加熱する。熱いうちに(1)のきゅうりを加えてなじませる。
3
●しじみ汁を作る
鍋に水(1と3/4カップ)、凍ったままさっと洗ったしじみを入れ、中火にかける。煮立ってから3分ほど煮て、殻が開いたらアクをとり、弱火にしてみそを溶き入れる。
鍋に水(1と3/4カップ)、凍ったままさっと洗ったしじみを入れ、中火にかける。煮立ってから3分ほど煮て、殻が開いたらアクをとり、弱火にしてみそを溶き入れる。
4
●にらと白菜の台湾風そぼろを作る
フライパンにごま油を強火で熱して豚ひき肉を入れ、しばらくさわらずに焼く。薄く焼き色が付いたら中火にし、大きめのそぼろ状にほぐしながら炒める。火が通ったらいったん火を止め、Aを加えて再び火にかける。調味料がなじんだら白菜の軸を加えて強火でさっと炒め、白菜の葉、にらを加えてしんなりするまで炒め、黒こしょうをふる。
フライパンにごま油を強火で熱して豚ひき肉を入れ、しばらくさわらずに焼く。薄く焼き色が付いたら中火にし、大きめのそぼろ状にほぐしながら炒める。火が通ったらいったん火を止め、Aを加えて再び火にかける。調味料がなじんだら白菜の軸を加えて強火でさっと炒め、白菜の葉、にらを加えてしんなりするまで炒め、黒こしょうをふる。
焼き付けて大きめのそぼろ状にすることで、食べごたえがアップ。
5
●盛りつける
器にごはんを盛って(4)を盛り、(2)を添える。(3)を器に盛る。
器にごはんを盛って(4)を盛り、(2)を添える。(3)を器に盛る。


