【少量】小梅のもみしそ漬け
チャック付き袋でできて、天日干し不要ととっても手軽! あざやかなもみしそ漬けは、お弁当にぴったり。
材料【作りやすい分量】
| 小梅 | 500g |
|---|---|
| もみしそ | 150g |
| 塩 | 50g(梅の重さの10%) |
| ホワイトリカー | 1/4カップ |
| 【準備するもの】 | |
| チャック付き袋 | |
| 竹串またはようじ(数本) | |
| ふきん | |
| 重石(梅の1.5倍の重さ) | |
| 保存容器 |
作り方
1
小梅は水洗いし、たっぷりの水に2~3時間ひたしてアク抜きをする。
2
ざるにあげ、梅に傷を付けないようにして、竹串またはようじでへた(なり口)をとり、清潔なふきんで充分に水けをふき取る。なり口部分の水けもふき取り、ホワイトリカーをまぶす。
3
チャック付き袋を2重にし、小梅、塩を交互に入れ、空気を抜いて口を閉じる。汁が漏れないように保存容器等を用意し、梅を入れた袋を横にして置き、1.5倍くらいの重石をして1週間ほど風通しのよい場所で漬ける。
1日1回は袋を上下に返し、全体に漬かるようにすると梅酢が早く上がります。
4
3日から1週間で梅酢が上がってきたら、もみしそを加え、重石を再びのせ、漬け込む。冷暗所で保存する。
[食べごろの目安]
1カ月くらいたったら食べごろです。
1カ月くらいたったら食べごろです。
5
*もみしそが余っている場合の活用レシピ
赤しそふりかけの作り方はこちら>
赤しそふりかけの作り方はこちら>


