きりたんぽ鍋
秋田県に伝わる郷土料理「きりたんぽ」
残りご飯でも手軽に作ることができます。
鶏肉のうまみで煮込んでおいしい鍋に!
材料【4人分】
| ごはん | 2合 | 
|---|---|
| 鶏肉 | 300g | 
| まいたけ | 100g | 
| ごぼう | 1本 | 
| みず菜(またはせり) | 150g | 
| ねぎ | 2本 | 
| しらたき | 約250g | 
| 酒 | 大さじ4 | 
| しょうゆ | 大さじ5 | 
| 塩 | 小さじ1 | 
作り方
1
                                                
                                【きりたんぽを作る】
ごはんはあたたかいうちに、すりこぎを使って米粒が少し残る程度にすりつぶす。
                                                                                                ごはんはあたたかいうちに、すりこぎを使って米粒が少し残る程度にすりつぶす。
                                やわらかめに炊いて作るのがおすすめです。残りごはんやさめてしまったごはんで作る場合は、水をふりかけてから電子レンジで温めるとつぶしやすくなります。                            
                                                    2
                                                
                                (1)を8等分してだんご状に丸める。割り箸に刺し、手に塩水(分量外)を付けながら細く棒状にのばす。                            
                                                                                                
                                おにぎりを作るときのように、手に塩水を付けることで形作りやすく、煮てもくずれにくくなります。                            
                                                    3
                                                
                                まな板の上で(2)を転がし、表面をきれいに整える。10分~15分くらいおいて、表面を乾燥させる。                            
                                                    4
                                                
                                ホットプレートで、(3)を転がしながら焼き、軽く焦げ目を付ける。粗熱がとれたらそっと割り箸を抜く。                            
                                                    
                                熱が均一にわたるようにホットプレートを使うのがおすすめです。フライパンで焼く場合は、フッ素樹脂加工のフライパンを使い、一度しっかり温めてから弱火で焼いてください。                            
                                                    5
                                                
                                【きりたんぽ鍋を作る】
ごぼうは大きめのささがきにして水にさらす。まいたけは小房に分ける。みず菜は食べやすい大きさに、ねぎは斜めに切る。鶏肉はひと口大に切る。しらたきは熱湯にさっとくぐらせる。きりたんぽは斜めに4等分に切る。
                                                    ごぼうは大きめのささがきにして水にさらす。まいたけは小房に分ける。みず菜は食べやすい大きさに、ねぎは斜めに切る。鶏肉はひと口大に切る。しらたきは熱湯にさっとくぐらせる。きりたんぽは斜めに4等分に切る。
6
                                                
                                鍋に水(6カップ)と鶏肉を入れて煮立て、アクをとる。しょうゆ、酒、塩を加える。                            
                                                    7
                                                
                                ごぼう、しらたき、まいたけを入れて煮込む。                            
                                                    8
                                                
                                全体が煮えたら、きりたんぽとねぎを加えて、2~3分煮込む。                            
                                                    9
                                                
                                最後にみず菜を加えてさっと火を通す。                            
                                                    
                        *たくさん作って冷凍しておくと便利!
秋田県の郷土料理として有名なきりたんぽですが、もともとは秋田県北部に伝わるもの。一度にたくさん作って冷凍しておくと、鍋だけでなく、郷土料理の「芋の子汁」という里芋をたっぷり入れた汁物に入れたり、焼いて甘みそを付けて食べたり、いろいろな食べ方で手軽に楽しめます。凍ったままでも調理できますが、自然解凍して使います。
                  秋田県の郷土料理として有名なきりたんぽですが、もともとは秋田県北部に伝わるもの。一度にたくさん作って冷凍しておくと、鍋だけでなく、郷土料理の「芋の子汁」という里芋をたっぷり入れた汁物に入れたり、焼いて甘みそを付けて食べたり、いろいろな食べ方で手軽に楽しめます。凍ったままでも調理できますが、自然解凍して使います。

