「いわしザンギ」&赤玉ねぎのマリネ、簡単レンジなめたけ、さつまいものみそ汁(3人分)
凍ったまま揚げ焼きするいわしと、さっぱりマリネで手軽にバランス◎。
約819kcal/1人分
約20分
材料【3人分】
| 【「いわしザンギ」&赤玉ねぎのマリネ】 | |
|---|---|
| 北海道産いわしザンギ | 240g(全量) |
| 冷凍いんげん | 1/2袋 |
| 赤玉ねぎ | 200g(中1個) |
| 塩 | 適量 |
| 酢A | 大さじ1 |
| 塩A | 小さじ1/4 |
| 砂糖A | ひとつまみ |
| こしょうA | 少々 |
| オリーブオイルA | 大さじ1 |
| 油 | 適量 |
| 【簡単レンジなめたけ】 | |
| えのき茸 | 2/3パック |
| 便利つゆB | 大さじ1 |
| しょうゆB | 小さじ1/2 |
| みりんB | 小さじ1/2 |
| 【さつまいものみそ汁】 | |
| さつまいも | 200g(中1本) |
| 和風だしの素 | 4g(2/3本) |
| みそ | 大さじ3 |
| 【ごはん(適量)を添える】 |
作り方
1
●簡単レンジなめたけを作る
えのき茸は長さ2cmに切り、耐熱容器に入れる。B、水(大さじ1)を加えて軽く混ぜ、ふんわりラップをして、電子レンジ(600W)で2分30秒ほど加熱する。ラップをはずしてひと混ぜし、そのままさます。
えのき茸は長さ2cmに切り、耐熱容器に入れる。B、水(大さじ1)を加えて軽く混ぜ、ふんわりラップをして、電子レンジ(600W)で2分30秒ほど加熱する。ラップをはずしてひと混ぜし、そのままさます。
ごはんや冷ややっこにのせて。冷蔵室で2日ほど保存できます。
2
●赤玉ねぎのマリネを作る
赤玉ねぎは繊維に沿って薄切りにし、塩をふってもむ。ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、洗って水けをしぼった赤玉ねぎを加え、混ぜる。食べる直前まで冷やす。
赤玉ねぎは繊維に沿って薄切りにし、塩をふってもむ。ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、洗って水けをしぼった赤玉ねぎを加え、混ぜる。食べる直前まで冷やす。
2日ほど冷蔵保存できます。
3
●さつまいものみそ汁を作り始める
さつまいもは厚さ5~6mmの輪切りか半月切りにし、切ったものから水にさらす。鍋に水(3カップ)と和風だしの素、水けをきったさつまいもを入れて強火にかける。煮立ったら中火にし、5分ほど煮る。
さつまいもは厚さ5~6mmの輪切りか半月切りにし、切ったものから水にさらす。鍋に水(3カップ)と和風だしの素、水けをきったさつまいもを入れて強火にかける。煮立ったら中火にし、5分ほど煮る。
4
●「いわしザンギ」を作る
フライパンに油(大さじ1/2)を熱し、凍ったままのいんげんを入れて中火で炒め、器に盛る。同じフライパンに油(大さじ2~)を熱して凍ったままの「北海道産いわしザンギ」を並べ入れ、パッケージの表示を参考に両面を焼き、同じ器に盛る。
※写真ではホールのいんげんを使用していますが、今回はカットいんげんをお届けします。
フライパンに油(大さじ1/2)を熱し、凍ったままのいんげんを入れて中火で炒め、器に盛る。同じフライパンに油(大さじ2~)を熱して凍ったままの「北海道産いわしザンギ」を並べ入れ、パッケージの表示を参考に両面を焼き、同じ器に盛る。
※写真ではホールのいんげんを使用していますが、今回はカットいんげんをお届けします。
5
●仕上げる
(3)のさつまいもがやわらかくなったら、火を弱めてみそを溶き入れ、器に盛る。(4)の器に(2)のマリネを盛りつける。
(3)のさつまいもがやわらかくなったら、火を弱めてみそを溶き入れ、器に盛る。(4)の器に(2)のマリネを盛りつける。


