まぐろの手こねずし
 
    三重県の漁師が魚をさばいて、手で混ぜあわせたことから「てこねずし」と呼ばれています。ねっとり濃厚なうまみ。つけ込み15分でも味しみ○!
監修:沖島美佐子さん
材料【3~4人分】
| まぐろ切り落とし | 240g | 
|---|---|
| 大葉 | 5枚 | 
| しょうが | 1片 | 
| 白炒りごま | 大さじ1 | 
| 米 | 2合 | 
| すし酢 | 大さじ3 | 
| きざみのり | 適宜 | 
| しょうゆA | 大さじ1と1/2 | 
| みりんA | 大さじ1と1/2 | 
作り方
1
                                                
                                Aを耐熱容器に入れ、電子レンジで50秒ほど(600Wの場合)加熱し、アルコール分を飛ばしてさます。半解凍したまぐろと合わせ、15分ほどつけおく。                            
                                                    
                                半解凍でつけ込むことで、身が崩れにくくなります。                            
                                                    2
                                                
                                しょうがと大葉はせん切りにする。                            
                                                    3
                                                
                                米はかための水加減で炊き、炊き上がったらすぐにすし酢としょうがを入れて混ぜ合わせる。粗熱がとれたら、大葉と白炒りごまを加えて混ぜ合わせる。                            
                                                    4
                                                
                                器に(3)を盛り、(1)をのせ、きざみのりをちらす。                            
                                                    










