いかの塩辛

濃厚なうまみの中に、いかの甘みも。
ごはんにもお酒の友にもぴったりです。
材料【2杯分】
するめいか | 2杯 |
---|---|
塩 | 大さじ1と1/2 |
【準備するもの】 | |
保存びん |
作り方
1
【ワタを抜く】
まな板にいかを置き、胴の下から指を入れて、胴と内臓のつながっている部分2カ所を引き離す。
まな板にいかを置き、胴の下から指を入れて、胴と内臓のつながっている部分2カ所を引き離す。

2
足をゆっくり引っ張り、内臓といっしょに抜き出す。


ワタはあとで使うので、やぶらないように注意してください。

3
胴の中にある軟骨を抜く。

4
えんぺらと胴の間に親指を突き通し、えんぺらの上部結合部分を引き離す。

5
【ワタを取り外す】
足とワタを切り離す。
足とワタを切り離す。

6
ワタについている墨袋を足の方から静かに取り除く。

7
【ワタをつける】
(6)のワタに塩大さじ2(分量外)をまんべんなくふり、ペーパータオルに包んで冷蔵室に2時間ほどおく。水分が出たら、サッと水洗いする。
(6)のワタに塩大さじ2(分量外)をまんべんなくふり、ペーパータオルに包んで冷蔵室に2時間ほどおく。水分が出たら、サッと水洗いする。

8
【皮をむく】
えんぺらをひき下げて外す。胴の細い方から太い方に向かって皮をむく。
えんぺらをひき下げて外す。胴の細い方から太い方に向かって皮をむく。


むきにくい場合は、手が滑らないようにペーパータオルを使うとやりやすい。

9
【切る】
軟骨のあったくぼみのところに包丁を入れて、身が1枚になるように切り開く。
軟骨のあったくぼみのところに包丁を入れて、身が1枚になるように切り開く。

10
身を幅5mm、長さ3cmほどに切る。

11
ボウルに(10)のいかを入れ、(7)の中身を箸などでしごいて出す。塩を加え、よく混ぜる。

12
熱湯消毒したびんに入れ、冷蔵室に3~4日ほどおく。
*冷蔵室で保存してください。1日1回ふり混ぜ、3日ほどすると熟成しておいしく食べられます。10日間を目安に食べきってください。