手作り白菜キムチ
カットした白菜を、チャック付き袋の中でもみ込むだけの簡単キムチ! するめと昆布のうまみを感じる、本格的な味わいです。
監修:株式会社コーセーフーズ
材料【仕上がり量 約800g】
| 白菜 | 1/2個(約1kg) | 
|---|---|
| にら | 1/4束(約30g) | 
| 塩 | 大さじ2 | 
| 酢A | 大さじ4 | 
| みりんA | 大さじ4 | 
| 韓国唐辛子粗挽きA | 大さじ2(約8g) | 
| 韓国唐辛子パウダーA | 大さじ2(約10g) | 
| 塩こうじパウダー(だし入り)A | 2パック(24g) | 
| 手作りキムチ用するめと昆布A | 1袋(するめ16g・昆布8g) | 
| おろしにんにくA | 小さじ2 | 
| おろししょうがA | 小さじ2 | 
| ※辛みを和らげたい場合は唐辛子パウダーを大さじ1に減らしても。 | |
| ※好みで、皮ごとすりおろしたりんごを1/6個分加えると味がまろやかに。 | |
| 【準備するもの】 | |
| チャック付き袋(約27×25cm、マチ幅4cm) | 
作り方
1
                                                
                                【下漬け】
白菜は2~3cm幅に切る。
                                                    白菜は2~3cm幅に切る。
2
                                                
                                チャック付き袋に(1)と塩を入れ、もみ込む。空気を抜きながら口を閉じ、冷蔵室にひと晩おく。                            
                                                                                                
                                切った白菜を使うことで、均一に漬かります。漬かりがよくなるように、白菜の水分が出るまで、1分半を目安にしっかりもみ込んでください。                            
                                                    3
                                                
                                【本漬け】
にらは3cm幅に切る。ボウルにAを合わせ、にらを加えてよく混ぜ合わせる。
※おろしりんごを入れる場合、Aに加える。
                                                    にらは3cm幅に切る。ボウルにAを合わせ、にらを加えてよく混ぜ合わせる。
※おろしりんごを入れる場合、Aに加える。
4
                                                
                                (2)の白菜の水けをしっかりきる。                            
                                                                                                
                                仕上がりが水っぽくならないように、白菜の水けをあらかじめチャック付き袋から流したあと、さらに袋の上からしぼるようにして水けをきってください。                            
                                                    5
                                                
                                (4)のチャック付き袋に(3)を加え、もみ込むようにして混ぜ合わせる。袋の空気を抜きながら口を閉じ、冷蔵室にひと晩おく。
※翌日から楽しめます。チャック付き袋で保存する際は、しっかり空気を抜きながら口を閉じてください。冷蔵室で保存し1週間を目安に食べきってください。
                                                                                                ※翌日から楽しめます。チャック付き袋で保存する際は、しっかり空気を抜きながら口を閉じてください。冷蔵室で保存し1週間を目安に食べきってください。
                        *余った韓国唐辛子は料理に使っても。彩りや食感のアクセントには粗挽きがおすすめです。国産唐辛子を使用する場合は、辛みが強いので量をひかえましょう。                    
                  
