いなりずし
しらすを混ぜてうまみをプラス。ふんわりにぎれば、さめてもおいしい!
監修:中山桜甫さん
約331kcal/2個
約40分(炊飯時間は除く)
材料【20個分】
| 油あげ | 10枚 |
|---|---|
| しらす | 2/3カップ |
| 白炒りごま(好みで) | 適宜 |
| 米 | 3合 |
| 昆布 | 7cm |
| 酢A | 80ml |
| 砂糖A | 大さじ2~3 |
| 塩A | 小さじ1強 |
| 濃いめのだしB | 500ml |
| しょうゆ(あれば薄口しょうゆ)B | 大さじ4弱 |
| 砂糖B | 大さじ6程度 |
| 酒B | 大さじ4 |
| みりんB | 大さじ3 |
| 塩B | 少々 |
作り方
1
米は昆布を加え、内釜の目盛りから1割弱減らした水を加え、炊飯する。油揚げはさっと湯通しして、3~4枚重ねて端からぐるぐると巻いて油をしぼり、反対からも同じようにぐるぐると巻く。半分に切り、袋状になっていることを確認する。
油揚げは、湯通ししたら3~4枚重ねて端からぐるぐると巻きます。袋状に開きやすくなり、余分な油をぎゅっとしぼることで味しみもよくなります。
2
鍋にBと油揚げを入れて煮立たせ、落としぶたをして火を弱め、煮汁が少なくなるまで加熱する。煮上がったら、ざるにあげ、軽く汁けをきる。
3
ごはんが炊き上がったら昆布を除き、飯台などにあけて、よく混ぜ合わせたAを合わせる。(2)の煮汁(大さじ2~3)、解凍したしらす、好みで切った炒りごまも加え、さらに混ぜ合わせる。ごはんを油揚げに詰め、軽くにぎる。

