梅干し袋漬け
チャック付き袋で手軽に梅干し作り!
1kgから漬けられる、初心者におすすめのレシピです。
材料【作りやすい分量】
| 【氷砂糖を使う場合】(酸っぱさがやわらぎ食べやすくなります) | |
|---|---|
| 梅 | 1kg(黄色く熟したもの) | 
| 塩 | 130g(梅の重さの13%) | 
| 氷砂糖 | 100g(梅の重さの10%) | 
| 焼酎(35度以上のもの) | 1/4カップ | 
| 【塩のみで漬ける場合】 | |
| 梅 | 1kg(黄色く熟したもの) | 
| 塩 | 180g(梅の重さの18%) | 
| 焼酎(35度以上のもの) | 1/4カップ | 
| *半量で作る場合は、梅500g、塩65g、氷砂糖50g、焼酎25mlで仕込んでください(塩のみで作る場合は、梅500g、塩90g、焼酎25mlに)。 | |
| 【準備するもの】※共通 | |
| 盆ざる(大きめのもの)または干しかご | |
| 保存容器(ガラスやホーロー製の密閉容器) | |
| チャック付き袋 | |
| 重石(梅と同じ重さ~梅の1.5倍の重さ) | |
| 竹串またはようじ(数本) | |
| ふきん | 
作り方
1
                                                
                                梅は流水で洗い、ざるにあげて水けをきる。                            
                                                                                                
                                傷が深く付いている実は、傷みやすいので取り除く。皮の表面が茶色くなっている程度ならOK。
*梅がまだかたい場合は追熟を
梅が全体に黄色く、さわってみてわずかにやわらかく感じられたら漬けどき。また、梅のよい香りがすることも目安のひとつです。まだかたいようなら、ざるかダンボール箱などに移し、室内の風通しのよいところに置いて追熟してから漬け込みます。
                                                    *梅がまだかたい場合は追熟を
梅が全体に黄色く、さわってみてわずかにやわらかく感じられたら漬けどき。また、梅のよい香りがすることも目安のひとつです。まだかたいようなら、ざるかダンボール箱などに移し、室内の風通しのよいところに置いて追熟してから漬け込みます。
2
                                                
                                梅に傷を付けないようにして、竹串またはようじでへた(なり口)をとり、清潔なふきんで充分に水けをふき取る。なり口部分の水けもふく。                            
                                                                                                
                                水分があるとカビの原因になるので、ふきんがぬれてきたら新しいものに替える。                            
                                                                                                3
                                                
                                ガラスやホーローのボウルに梅を入れ、焼酎、塩、氷砂糖(半分の量/塩のみで漬ける場合は不要。以下同)を入れて、全体にまんべんなくからめる。                            
                                                                                                4
                                                
                                チャック付き袋に梅を移し、残った塩や氷砂糖も汁ごと入れる。                            
                                                                                                
                                液漏れが心配な場合は袋を二重にする。                            
                                                    5
                                                
                                全体を平らにし、空気を抜きながら口を閉じ、密封状態にする。重石をして冷暗所に置く。                            
                                                                                                
                                重石(本や雑誌などでもOK)は、よく熟した梅なら梅と同じ重さのものを。梅がやや青い場合は、1.5倍がおすすめです。                            
                                                    6
                                                
                                2~3日後に水分(白梅酢)が出てくるので、残りの氷砂糖を加える。
梅酢につかっていない部分がかびやすくなるので、1日に数回、袋をゆすって上下を返し、塩や氷砂糖と梅を充分になじませる。
※梅の熟度が高いと白梅酢がほんのり赤みを帯びます。
                                                                                                梅酢につかっていない部分がかびやすくなるので、1日に数回、袋をゆすって上下を返し、塩や氷砂糖と梅を充分になじませる。
※梅の熟度が高いと白梅酢がほんのり赤みを帯びます。
                                *もしカビがはえてしまったら…
・梅酢に少しカビが浮いている場合は、清潔にした網じゃくしなどで取り除きます。
・梅の実にカビが付いてしまったら、35度以上の焼酎で洗って、清潔なふきんでふきます。
・梅酢が濁るほどのカビが出た場合は、コーヒーフィルターなどでこしてから、鍋で煮立てて冷まします。新しいチャック付き袋にこの梅酢と梅を戻して漬けなおします。
                                                    ・梅酢に少しカビが浮いている場合は、清潔にした網じゃくしなどで取り除きます。
・梅の実にカビが付いてしまったら、35度以上の焼酎で洗って、清潔なふきんでふきます。
・梅酢が濁るほどのカビが出た場合は、コーヒーフィルターなどでこしてから、鍋で煮立てて冷まします。新しいチャック付き袋にこの梅酢と梅を戻して漬けなおします。
7
                                                
                                漬けてから1カ月ほどたった土用(7月下旬~8月上旬)のころ、晴天の続く日を選び、ざるやすだれなどに並べて、日が当たり風通しのよい場所に梅を干す。3日かけて3~4回表裏を返す。1日目と2日目は、朝出して、夜は家の中へ。3日目は朝出して翌朝までおき、夜露に当てる。
梅酢は除菌した保存容器に入れ、冷暗所で保存し、半年~1年ほどを目安に使いきる。
※土用干しの効果は、肉崩れ防止と風味、肉質をよくすること。梅に触れるときは、必ず手洗いをして。
※地面に直接置かず、台などにのせて干すとよい。マンションなどの場合は、盆ざるにひもを通してベランダなどに吊るして、風通しよく。
※梅雨が長引くなど土用干しができない場合は、そのまま漬けて「梅漬け」にしても。すぐに食べることもできますが、さらに1カ月ほどおくと塩けがマイルドに。
*赤梅干しにもできます
赤梅干しの作り方はこちら>
                                                                                                梅酢は除菌した保存容器に入れ、冷暗所で保存し、半年~1年ほどを目安に使いきる。
※土用干しの効果は、肉崩れ防止と風味、肉質をよくすること。梅に触れるときは、必ず手洗いをして。
※地面に直接置かず、台などにのせて干すとよい。マンションなどの場合は、盆ざるにひもを通してベランダなどに吊るして、風通しよく。
※梅雨が長引くなど土用干しができない場合は、そのまま漬けて「梅漬け」にしても。すぐに食べることもできますが、さらに1カ月ほどおくと塩けがマイルドに。
*赤梅干しにもできます
赤梅干しの作り方はこちら>
                                土用干しの期間は天候や梅の実の大きさによっても異なり、2日で干し上がりの場合もあります。状態を見て仕上がりを判断してください。
表面が乾いて、皮を薄くつまめるようになったらでき上がりの目安。そのまま夜露に当てて、翌朝取り込んでください。
また、土用干しをせずに、梅酢に漬けたままの状態でも「梅漬け」としておいしく食べられます。
                                                    表面が乾いて、皮を薄くつまめるようになったらでき上がりの目安。そのまま夜露に当てて、翌朝取り込んでください。
また、土用干しをせずに、梅酢に漬けたままの状態でも「梅漬け」としておいしく食べられます。
8
                                                
                                干し上がったら保存容器に詰める。                            
                                                    
                                すぐに食べられるが、ひと冬越して翌年の2月ごろになると、さらにおいしさが増す。冷暗所に保存する。                            
                                                    

