きほんのハンバーグ
 
    バターでじっくり炒めた玉ねぎがポイント。
監修:飛田和緒さん
材料【2人分】
| 【ハンバーグ】 | |
|---|---|
| 合びき肉(牛7:豚3) | 1パック(230g) | 
| 玉ねぎ | 1個 | 
| 卵 | 小1個 | 
| 食パン | 1枚(食パン6枚切りの場合) | 
| 牛乳 | 1/4カップ | 
| 塩A | 小さじ1/2 | 
| しょうゆA | 小さじ1/2 | 
| こしょうA | 少々 | 
| ケチャップB | 大さじ1 | 
| ソースB | 大さじ1 | 
| しょうゆB | 大さじ1/3 | 
| バター | 小さじ2 | 
| 油 | 小さじ2 | 
| 【グラッセ(付け合わせ)】 | |
| 人参 | 1本 | 
| いんげん | 6~8本 | 
| 砂糖 | 小さじ1/2 | 
| 塩 | ふたつまみ | 
| バター | 小さじ2(照り出しに小さじ1) | 
作り方
1
                                                
                                パンは牛乳にひたす。人参といんげんは食べやすい大きさに切る。                            
                                                    
                                ●つなぎは「残り物パン」でOK!
つなぎには、パン粉を使わなくても大丈夫。わが家ではそのとき余っているパンを、耳もまるごと入れて使っています。凍らせたパンでも、牛乳にひたしておけばよいんですよ。
                                                                                                つなぎには、パン粉を使わなくても大丈夫。わが家ではそのとき余っているパンを、耳もまるごと入れて使っています。凍らせたパンでも、牛乳にひたしておけばよいんですよ。
 
                                    2
                                                
                                玉ねぎはみじん切りにし、きつね色になるまでバターでじっくりと炒める。                            
                                                    
                                ●玉ねぎをじっくり炒める
しっかり火の通った玉ねぎは、甘みが引き立ち、肉とのまとまりもよくなります。できればぜひ、玉ねぎをじっくり炒めることから始めてみてください。
玉ねぎを生のまま入れる際には、肉だねに水分が多く上がってきますから、その水分ごとしっかり練り込んでください。
                                                                                                しっかり火の通った玉ねぎは、甘みが引き立ち、肉とのまとまりもよくなります。できればぜひ、玉ねぎをじっくり炒めることから始めてみてください。
玉ねぎを生のまま入れる際には、肉だねに水分が多く上がってきますから、その水分ごとしっかり練り込んでください。
 
                                    3
                                                
                                ボウルにひき肉、卵、炒めた玉ねぎ、牛乳にひたしたパン、Aを合わせてよく練り混ぜ、小判形に成形する。                            
                                                    
                                ●手ごたえを感じるまで練る
ハンバーグのたねの練り具合は、水分が全体になじんで、肉に弾力を感じるようになったらOK。よく練れてくると、「手ごたえ」を感じるようになります。
                                                                                                ハンバーグのたねの練り具合は、水分が全体になじんで、肉に弾力を感じるようになったらOK。よく練れてくると、「手ごたえ」を感じるようになります。
 
                                    4
                                                
                                鍋に人参、バター、砂糖、塩を入れ、ひたひたの水で煮る。人参がやわらかくなってきたらいんげんを加え、汁けがほとんどなくなるまで煮る。最後に照り出しのバターを加える。                            
                                                    5
                                                
                                フライパンに油を熱し、(3)を並べ置きながら、そっと真ん中にくぼみをつける。最初は強めの中火で片面、裏返して弱めの中火で焼き、水を少し加えふたをして、最後は弱火で蒸し焼きにして、器に盛る。                            
                                                    6
                                                
                                そのままのフライパンに、Bと水(大さじ2)を合わせて煮詰めてソースを作り、付け合わせのグラッセとともに盛りつけたハンバーグにかける。                            
                                                    
                                ソースを作る間、焼いて取り出したハンバーグにはアルミ箔をかぶせて。熱が逃げにくく、おいしくいただけます。                            
                                                    7
                                                
                                *身につくメモ
「焼き過ぎ防止」にはぬれぶきんを
火加減に自信がない…と思ったら、コンロの横にぬれぶきんのご用意を。火が強すぎたとき、ぬれたふきんで熱くなったフライパンをジュッとさますことで、それ以上に焦げつくことなく、焼くことができますよ。
                                                    「焼き過ぎ防止」にはぬれぶきんを
火加減に自信がない…と思ったら、コンロの横にぬれぶきんのご用意を。火が強すぎたとき、ぬれたふきんで熱くなったフライパンをジュッとさますことで、それ以上に焦げつくことなく、焼くことができますよ。











