『餃子にしよう!』、もやしとかにかまの酢の物、小松菜とわかめのみそ汁(3人分)

定番餃子は包まず焼くだけ! さっぱり酢の物と汁物を添えて。
約514kcal/1人分
約20分
材料【3人分】
【餃子にしよう!】 | |
---|---|
餃子にしよう! | 20個(全量) |
油 | 適量 |
酢醤油 | 適宜 |
【もやしとかにかまの酢の物】 | |
緑豆もやし | 150g(1/2袋) |
サラダフレーク | 40g(1パック) |
酢A | 大さじ2 |
砂糖A | 小さじ1 |
塩A | 小さじ1/2 |
【小松菜とわかめのみそ汁】 | |
小松菜 | 約60g(お届けの1/3弱) |
カットわかめ | 約3g(大さじ1) |
和風だしの素 | 4g(2/3本) |
みそ | 大さじ2 |
【ごはん(適量)を添える】 |
作り方
1
●下準備
小松菜は長さ3cmに切る。もやしは洗って耐熱ボウルに入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で約2分加熱し、ざるにあげて水けをきる。
小松菜は長さ3cmに切る。もやしは洗って耐熱ボウルに入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で約2分加熱し、ざるにあげて水けをきる。
2
●もやしとかにかまの酢の物を作る
ボウルにA、水(大さじ1)を入れて混ぜ、『サラダフレーク』をほぐしながら加える。(1)のもやしを加えて全体をあえ、器に盛る。
ボウルにA、水(大さじ1)を入れて混ぜ、『サラダフレーク』をほぐしながら加える。(1)のもやしを加えて全体をあえ、器に盛る。

食べる直前まで冷やしておいても、さっぱりとおいしく食べられます。
3
●小松菜とわかめのみそ汁を作る
鍋に水(2と1/4カップ)、和風だしの素を入れて中火にかける。煮立ったら(1)の小松菜と乾燥したままのカットわかめを加え、約2分煮る。弱火にしてみそを溶き入れる。
鍋に水(2と1/4カップ)、和風だしの素を入れて中火にかける。煮立ったら(1)の小松菜と乾燥したままのカットわかめを加え、約2分煮る。弱火にしてみそを溶き入れる。
4
●『餃子にしよう!』を作って盛りつける
フライパンに油(小さじ1)を熱し、凍ったままの『餃子にしよう!』を並べ入れ、パッケージの表示通りに焼く。器に盛り、好みで酢醤油を添える。(3)を器に盛る。
フライパンに油(小さじ1)を熱し、凍ったままの『餃子にしよう!』を並べ入れ、パッケージの表示通りに焼く。器に盛り、好みで酢醤油を添える。(3)を器に盛る。