あじの手まりずし
大葉やごま、たけのこの入った酢飯で、あじのうまみが際立ちます。
材料【2人分】
| 刺身用真あじフィレ | 100g |
|---|---|
| だし昆布 | 10cm×2枚 |
| 薄切りしょうが | 適量 |
| 砂糖 | 適量 |
| 塩 | 適量 |
| 酢 | 適量 |
| 【酢飯】(作りやすい分量) | |
| 米 | 3合 |
| たけのこ水煮 | 1個 |
| だし昆布 | 10cm×1枚 |
| 白炒りごま | 大さじ5 |
| 大葉 | 20枚 |
| みじん切りしょうが | 1片分 |
| 酢A | 大さじ6 |
| 砂糖A | 大さじ3 |
| 塩A | 小さじ1 |
作り方
1
あじは解凍し、両面に塩をふって、20分ほどおき、水けをふきとる。ボウルに砂糖、塩、酢を入れて調味酢を作り、あじを酢洗いする。
2
バットに昆布を敷いてひたひたになるくらいの酢を入れ、あじを並べる。その上に薄切りしょうがをちらし、さらに昆布をのせて30分くらいおき、あじを締める。
3
米はさっと洗い、短冊に切ったたけのこの水煮、切り込みを入れた昆布を入れて炊く。
炊飯時は、通常よりも水分を1割ほど少なめに。
4
(3)が炊き上がったらすぐ飯台にあけ、混ぜ合わせたAを上からふりかけて10秒ほどおく。炒ってきざんだ白ごま、5mm角に切った大葉、みじん切りしょうがを加えて、切るように混ぜる。
5
ラップにひと口大に切った(2)のあじ、(4)の酢飯の順にのせて軽く握りまとめる。好みですりおろししょうが、小口切りにした葉ねぎをのせる。

