具だくさん「ほうとう」&ミニトマトとわかめの白あえサラダ(2人分)
幅広の麺にみそ味スープ付きで、家庭で手軽に「ほうとう」が楽しめます。さつまあげやにらなど、さっと煮える味出し具材でうまみ豊か。
約602kcal/1人分
約20分
材料【2人分】
| 【具だくさん「ほうとう」】 | |
|---|---|
| 甲州名物生ほうとう | 1セット |
| かぼちゃ | 200g(正味) |
| にら | 3/4束 |
| 鹿児島さつまあげ | 6個 |
| 冷凍ささがきごぼう | 100g |
| 和風だしの素 | 1本(6g) |
| 【ミニトマトとわかめの白あえサラダ】 | |
| ミニトマト | 1/3パック |
| カットわかめ | 大さじ1強 |
| もめん豆腐 | 150g(1パック) |
| 白すりごまA | 大さじ1強 |
| しょうゆA | 大さじ1/3 |
| 塩A | ひとつまみ |
| 砂糖A | ひとつまみ |
作り方
1
●下準備
かぼちゃは種とワタをとり、耐熱皿にのせてラップをし、電子レンジ(500w)で2分ほど加熱してひと口大に切る。にらは長さ4cmに、「さつまあげ」は1cm幅に切る。ミニトマトは半分に切る。「カットわかめ」は水につけて戻し、しっかりと水けをしぼる。
かぼちゃは種とワタをとり、耐熱皿にのせてラップをし、電子レンジ(500w)で2分ほど加熱してひと口大に切る。にらは長さ4cmに、「さつまあげ」は1cm幅に切る。ミニトマトは半分に切る。「カットわかめ」は水につけて戻し、しっかりと水けをしぼる。
電子レンジで少し加熱するだけで、固いかぼちゃが切りやすくなります。あとで煮るので、完全にやわらかくならなくてOK。
2
●具だくさん「ほうとう」を煮る
大きめの鍋に水(1.5L)と和風だしの素を入れて煮立て、(1)のかぼちゃと「さつまあげ」、凍ったままの「ささがきごぼう」を加える。再び煮立ったら「甲州名物生ほうとう」の麺を半分に切って加え、中火で10分ほど煮る。
大きめの鍋に水(1.5L)と和風だしの素を入れて煮立て、(1)のかぼちゃと「さつまあげ」、凍ったままの「ささがきごぼう」を加える。再び煮立ったら「甲州名物生ほうとう」の麺を半分に切って加え、中火で10分ほど煮る。
3
●煮ている間にミニトマトとわかめの白あえサラダを作る
大きめのボウルに豆腐の表面の水けをふいて入れ、Aを加え、スプーンなどでつぶしながら全体がなじむまでよく混ぜる。(1)のミニトマトとわかめを加えてざっくりとあえ、器に盛る。
大きめのボウルに豆腐の表面の水けをふいて入れ、Aを加え、スプーンなどでつぶしながら全体がなじむまでよく混ぜる。(1)のミニトマトとわかめを加えてざっくりとあえ、器に盛る。
4
●具だくさん「ほうとう」を仕上げる
(2)の麺がやわらかくなったら、添付のスープを加えてひと煮し、(1)のにらを加えてさっと火を通し、器に盛る。
(2)の麺がやわらかくなったら、添付のスープを加えてひと煮し、(1)のにらを加えてさっと火を通し、器に盛る。


