金目鯛と豆腐の煮付け&新人参ともやしの酢みそあえ、小松菜のみそ汁(2人分)
下処理済みの魚を使えば、むずかしい印象の煮付けも楽ちん♪豆腐やごぼうのうまみが広がり、甘辛味でごはんがすすみます。
約610kcal/1人分
約20分
材料【2人分】
| 【金目鯛と豆腐の煮付け】 | |
|---|---|
| 小さめ金目鯛(下ごしらえ済み) | 2尾 |
| もめん豆腐 | 1パック |
| 新ごぼう | 80g |
| 酒A | 1/2カップ |
| みりんA | 大さじ3 |
| しょうゆA | 大さじ3 |
| 砂糖A | 大さじ2 |
| 【新人参ともやしの酢みそあえ】(作りやすい分量・3人分) | |
| 新人参 | 50g(中1/2本) |
| 緑豆もやし | 200g(2/3袋) |
| みそB | 大さじ1 |
| 酢B | 大さじ1 |
| 砂糖B | 小さじ1/2 |
| ごま油B | 小さじ2 |
| 【小松菜のみそ汁】 | |
| 冷凍小松菜 | 60g(1カップ) |
| 和風だしの素 | 3g(1/2本) |
| みそ | 大さじ1と1/2 |
| 【ごはん(適量)を添える】 |
作り方
1
●新人参ともやしの酢みそあえを作り始める
人参はよく洗い、皮ごと細切りにする。耐熱ボウルに入れ、もやしを加え、ラップをして電子レンジ(500w)で4分ほど加熱する。加熱している間にBを混ぜ合わせる。
人参はよく洗い、皮ごと細切りにする。耐熱ボウルに入れ、もやしを加え、ラップをして電子レンジ(500w)で4分ほど加熱する。加熱している間にBを混ぜ合わせる。
2
●金目鯛と豆腐の煮付けを作り始める
解凍した金目鯛は水けをふく。豆腐は食べやすい大きさに切る。ごぼうはよく洗い、皮ごと長さ6cmに切り、太ければ半割りか4つ割りにする。フライパンに水(1/2カップ)とAを入れて煮立て、金目鯛、豆腐、ごぼうを並べ入れ、アルミ箔などで落としぶたをして、中火で10分ほど煮る。
解凍した金目鯛は水けをふく。豆腐は食べやすい大きさに切る。ごぼうはよく洗い、皮ごと長さ6cmに切り、太ければ半割りか4つ割りにする。フライパンに水(1/2カップ)とAを入れて煮立て、金目鯛、豆腐、ごぼうを並べ入れ、アルミ箔などで落としぶたをして、中火で10分ほど煮る。
3
●小松菜のみそ汁を作る
鍋に水(1と1/2カップ)と和風だしの素を入れて煮立て、凍ったままの小松菜を加えて煮る。再び煮立ったら火を弱め、みそを溶き入れる。
鍋に水(1と1/2カップ)と和風だしの素を入れて煮立て、凍ったままの小松菜を加えて煮る。再び煮立ったら火を弱め、みそを溶き入れる。
4
●酢みそあえをあえ、器に盛って仕上げる
(1)の人参ともやしの粗熱がとれたら水けをしぼり、Bを加えて全体をざっくりとあえ、器に盛る。(2)、(3)を器に盛る。
(1)の人参ともやしの粗熱がとれたら水けをしぼり、Bを加えて全体をざっくりとあえ、器に盛る。(2)、(3)を器に盛る。
まろやかな酸味の酢みそは、青菜をあえたり、きゅうりやわかめ、たこと合わせるのもおすすめ。さっと作れるので、覚えておくと便利です。


