ちぎりのり弁
ごはんがおいしい定番弁当。のりの下に甘辛いおかかを仕込んで満足感アップ!
監修:しらいのりこさん
材料【2人分】
| ごはん | 適量 | 
|---|---|
| のり | 全型1枚 | 
| 富山産白えび入りミニかき揚げ | 2個 | 
| レンジでささみカツ(紀州産梅肉と大葉入り) | 2個 | 
| 【おかか】 | |
| かつお節 | 2パック(6g) | 
| みりん | 小さじ2 | 
| しょうゆ | 小さじ1 | 
| 【卵焼き】 | |
| 卵 | 2個 | 
| 砂糖 | 小さじ2 | 
| しょうゆ | 小さじ1/2 | 
| 油 | 少々 | 
| 【小松菜とぶなしめじのレンチンナムル】 | |
| 小松菜 | 70g | 
| ぶなしめじ | 50g | 
| しょうゆ | 少々 | 
| ごま油 | 小さじ1 | 
作り方
1
                                                
                                ●「おかか」を作る
フライパンにかつお節、みりん、しょうゆを入れて弱火にかけ、汁けが飛び、つやが出るまで1分ほど煎る。
                                                                                                フライパンにかつお節、みりん、しょうゆを入れて弱火にかけ、汁けが飛び、つやが出るまで1分ほど煎る。
                                ・みりんは、砂糖(小さじ1/3)と水(大さじ2)に代えてもOK。
・おかかは冷蔵室で数日保存可能。多めに作りおきしても。
                                                    ・おかかは冷蔵室で数日保存可能。多めに作りおきしても。
2
                                                
                                ●「卵焼き」を作る
卵を溶きほぐし、砂糖、しょうゆを混ぜる。小さめの卵焼き器に油を弱めの中火で熱し、卵液の1/4を流し入れて焼き、手前から奥に向かって巻く。巻いた卵を手前に移し、あと3回繰り返す。取り出して4等分に切る。
                                                    卵を溶きほぐし、砂糖、しょうゆを混ぜる。小さめの卵焼き器に油を弱めの中火で熱し、卵液の1/4を流し入れて焼き、手前から奥に向かって巻く。巻いた卵を手前に移し、あと3回繰り返す。取り出して4等分に切る。
3
                                                
                                ●「小松菜とぶなしめじのレンチンナムル」を作る
小松菜は長さ3cmに切る。ぶなしめじは根元を切ってほぐす。耐熱容器に入れ、しょうゆ、ごま油を入れてさっと混ぜ、ふんわりラップをして電子レンジで1分30秒(600Wの場合)加熱する。
                                                                                                小松菜は長さ3cmに切る。ぶなしめじは根元を切ってほぐす。耐熱容器に入れ、しょうゆ、ごま油を入れてさっと混ぜ、ふんわりラップをして電子レンジで1分30秒(600Wの場合)加熱する。
4
                                                
                                ●仕上げる
弁当箱にごはんを詰め、(1)のおかかを広げてのせる。上にのりをちぎりながらのせる。
                                                                                                弁当箱にごはんを詰め、(1)のおかかを広げてのせる。上にのりをちぎりながらのせる。
                                のりをちぎってのせることで、食べやすいのり弁に。どこからでも箸を入れやすく、一気にはがれる心配もなし!                            
                                                    5
                                                
                                (4)に、パッケージの表示通りに加熱した『ミニかき揚げ』、『ささみカツ』、(2)、(3)を盛る。                            
                                                    
                                好みで『ミニかき揚げ』にめんつゆをかけても。                            
                                                    6
                                                
                                ●こちらもおすすめ! しらいのりこさんの
カレーそぼろ弁の作り方はこちら>
                                                                                                カレーそぼろ弁の作り方はこちら>

