マーボーきのこ春雨&スイートキャロット、「よせとうふ」のみそ汁(3人分)
やさしい和風味のマーボー春雨は、煮汁に直接春雨を加えて時短に。ひき肉は大きめのかたまりを残して炒めると食べごたえアップ!
約632kcal/1人分
約20分
材料【3人分】
| 【マーボーきのこ春雨】 | |
|---|---|
| 鶏ひき肉 | 200g |
| 茹でずに使える緑豆春雨 | 4個 |
| ぶなしめじ | 120g(2/3パック) |
| ピーマン | 2個 |
| しょうゆA | 大さじ2 |
| みりんA | 大さじ2 |
| 鶏ガラスープの素A | 大さじ1 |
| すりおろしにんにくA | 小さじ1 |
| 片栗粉 | 大さじ1 |
| こしょう | 適量 |
| ごま油 | 適量 |
| 【スイートキャロット】 | |
| 人参 | 100g(中1本) |
| 砂糖 | 大さじ1 |
| 油 | 小さじ1/2 |
| 【「よせとうふ」のみそ汁】 | |
| よせとうふ | 150g(1/2パック) |
| 和風だしの素 | 4g(2/3本) |
| みそ | 大さじ3弱 |
| 葉ねぎ | 適宜 |
| 【ごはん(適量)を添える】 |
作り方
1
●スイートキャロットを作り、マーボーきのこ春雨の下準備をする
人参は厚さ5~6mmの輪切りにし、耐熱容器に入れる。砂糖と油をふりかけ、ラップをして電子レンジ(500W)で3分ほど加熱する。ラップをしたまま食べる直前までおいて味をなじませる。ピーマンは細切りにする。
人参は厚さ5~6mmの輪切りにし、耐熱容器に入れる。砂糖と油をふりかけ、ラップをして電子レンジ(500W)で3分ほど加熱する。ラップをしたまま食べる直前までおいて味をなじませる。ピーマンは細切りにする。
余熱で火が通ってやわらかくなり、味もよくしみ込みます。
2
●「よせとうふ」のみそ汁を作る
鍋に水(2と1/4カップ)と和風だしの素を入れて煮立て、「よせとうふ」をスプーンでひと口大にすくって加え、1分ほど煮る。火を弱めてみそを溶き入れる。
鍋に水(2と1/4カップ)と和風だしの素を入れて煮立て、「よせとうふ」をスプーンでひと口大にすくって加え、1分ほど煮る。火を弱めてみそを溶き入れる。
3
●マーボーきのこ春雨を作り始める
フライパンにごま油(小さじ2)を熱して解凍したひき肉を炒める。大きめのそぼろ状になったら、1日目にほぐしたぶなしめじ、(1)のピーマンを加えて炒め合わせる。
フライパンにごま油(小さじ2)を熱して解凍したひき肉を炒める。大きめのそぼろ状になったら、1日目にほぐしたぶなしめじ、(1)のピーマンを加えて炒め合わせる。
4
●マーボーきのこ春雨を仕上げる
(3)に水(2と1/2カップ)、Aを加える。煮立ったら「茹でずに使える緑豆春雨」を加え、春雨が戻るまで中火で2分ほど炒め煮にする。片栗粉を倍量の水で溶いて加え、よく混ぜてとろみが付いたら、こしょう、ごま油(小さじ1)を加えて器に盛る。
(3)に水(2と1/2カップ)、Aを加える。煮立ったら「茹でずに使える緑豆春雨」を加え、春雨が戻るまで中火で2分ほど炒め煮にする。片栗粉を倍量の水で溶いて加え、よく混ぜてとろみが付いたら、こしょう、ごま油(小さじ1)を加えて器に盛る。
5
●仕上げる
(1)のスイートキャロットは器に盛る。(2)は器に盛り、好みで小口切りにした葉ねぎをちらす。
(1)のスイートキャロットは器に盛る。(2)は器に盛り、好みで小口切りにした葉ねぎをちらす。


