浜松風餃子、もやしのさっぱりナムル、レタスとコーンの中華スープ、ヨーグルト(2人分)
もやしナムルを添えたご当地風。箸のとまらない組み合わせ!
約641kcal/1人分
約20分
材料【2人分】
| 【浜松風餃子】(作りやすい分量・3人分) | |
|---|---|
| 餃子にしよう! | 全量 |
| 油 | 適量 |
| 【もやしのさっぱりナムル】(作りやすい分量・3人分) | |
| 緑豆もやし | 全量 |
| しょうがA | 1片 |
| 酢A | 大さじ1 |
| 塩A | 小さじ1/2強 |
| こしょうA | 適量 |
| ごま油A | 大さじ1/2 |
| 【レタスとコーンの中華スープ】(作りやすい分量・3人分) | |
| レタス | 70g(約2枚) |
| スイートコーン | 1パック |
| ピーマン | 1/3袋 |
| 鶏ガラスープの素 | 小さじ2と1/2 |
| 片栗粉 | 大さじ1/2 |
| こしょう | 適量 |
| 【ヨーグルト】 | |
| プレーンヨーグルト | 適量 |
| はちみつ、ジャムなど | 適宜 |
| 【ごはん(適量)を添える】 |
作り方
1
●もやしのさっぱりナムルを作る
耐熱容器にもやしを入れ、電子レンジ(600W)で4分ほど加熱する。水にとってさまし、しっかり水けをしぼる。加熱している間にAのしょうがはせん切りにする。ボウルにもやしとAを入れ、全体をあえる。
耐熱容器にもやしを入れ、電子レンジ(600W)で4分ほど加熱する。水にとってさまし、しっかり水けをしぼる。加熱している間にAのしょうがはせん切りにする。ボウルにもやしとAを入れ、全体をあえる。
酢をきかせたさっぱり味のもやしが、餃子のおいしさを引き立てます。
2
●レタスとコーンの中華スープを作る
レタスは食べやすい大きさにちぎる。ピーマンは縦半分に切ってから横に細切りにする。鍋に水(2と1/2カップ)、鶏ガラスープの素を入れて煮立てて、「スイートコーン」、ピーマンを加える。再び煮立ったら、片栗粉を水(大さじ1)で溶いて加え、ゆるいとろみを付ける。レタスを加えてさっと煮て、こしょうをふって火を止める。
レタスは食べやすい大きさにちぎる。ピーマンは縦半分に切ってから横に細切りにする。鍋に水(2と1/2カップ)、鶏ガラスープの素を入れて煮立てて、「スイートコーン」、ピーマンを加える。再び煮立ったら、片栗粉を水(大さじ1)で溶いて加え、ゆるいとろみを付ける。レタスを加えてさっと煮て、こしょうをふって火を止める。
3
●餃子を焼いて盛りつける
フライパンに油を熱し、パッケージの表示通りに「餃子にしよう!」を焼く。器に餃子を円形に盛り、(1)のナムルを中心に盛りつける。(2)のスープは器に盛る。ヨーグルトは器に盛り、好みではちみつやジャムを添える。
フライパンに油を熱し、パッケージの表示通りに「餃子にしよう!」を焼く。器に餃子を円形に盛り、(1)のナムルを中心に盛りつける。(2)のスープは器に盛る。ヨーグルトは器に盛り、好みではちみつやジャムを添える。
プレーンヨーグルトはペーパータオルをのせたざるの上でしばらく水きりすると、よりクリーミーに。
※はちみつを使用した場合は、1歳未満の子どもに与えないでください。
※はちみつを使用した場合は、1歳未満の子どもに与えないでください。


