水出し野菜だし
野菜の風味広がるだしが、手軽にとれる! 料理に使えば、素材の味わいが引き立ちます。
材料【作りやすい分量・各500ml分】
| 【和風】 | |
|---|---|
| えのき茸(まいたけ、しいたけでも) | 50g |
| ごぼう | 1/2本(約50g) |
| 昆布 | 5cm角1枚 |
| 【洋風】 | |
| 玉ねぎ | 1/2個 |
| キャベツの軸(葉のかたい部分) | 3枚分 |
| 人参 | 1/3本 |
| ローリエ(あれば) | 1枚 |
| 【中華香味】 | |
| にんにく | 1片 |
| しょうが | 1片 |
| ねぎ | 1/3本 |
| 【準備するもの】 | |
| 1L程度の保存びん(しっかり密閉でき、匂いが付きにくいガラスびんなどがおすすめ) |
作り方
1
●和風
えのき茸は長さを半分に切ってほぐす。ごぼうはささがきに、昆布は半分に切る。清潔な保存びんに入れて水(500ml)を注ぎ、冷蔵室にひと晩おく。
えのき茸は長さを半分に切ってほぐす。ごぼうはささがきに、昆布は半分に切る。清潔な保存びんに入れて水(500ml)を注ぎ、冷蔵室にひと晩おく。
2
●洋風
玉ねぎは5mm幅に切り、人参はいちょう切りに、キャベツの軸は薄切りにする。清潔な保存びんに入れ、ローリエを加え、水(500ml)を注ぎ、冷蔵室にひと晩おく。
玉ねぎは5mm幅に切り、人参はいちょう切りに、キャベツの軸は薄切りにする。清潔な保存びんに入れ、ローリエを加え、水(500ml)を注ぎ、冷蔵室にひと晩おく。
3
●中華香味
にんにくとしょうがは薄切りに、ねぎは小口切りにする。清潔な保存びんに入れて水(500ml)を注ぎ、冷蔵室にひと晩おく。
にんにくとしょうがは薄切りに、ねぎは小口切りにする。清潔な保存びんに入れて水(500ml)を注ぎ、冷蔵室にひと晩おく。
4
適宜、ざるでこす。
料理によっては、野菜ごとそのまま使っても。だしをとったあとの野菜もおいしく食べられます。
5
保存する際は、清潔な保存びんに入れて冷蔵室で保存し、3日間を目安に食べきってください。
とっただしは加熱調理して使ってください。
6
【使い方いろいろ】
・「和風野菜だし」は、煮物や鍋物に。
・「洋風野菜だし」は、パスタソースにアレンジしても。
・「中華香味野菜だし」は、あんかけにするのもおすすめ。
・「和風野菜だし」は、煮物や鍋物に。
・「洋風野菜だし」は、パスタソースにアレンジしても。
・「中華香味野菜だし」は、あんかけにするのもおすすめ。
※「水出し野菜だし」を使ったレシピを紹介しています。
和風野菜だし香る 炊き込みごはんの作り方はこちら>
洋風野菜だし香る ミルクスープの作り方はこちら>
中華香味野菜だし香る マーボー豆腐の作り方はこちら>
和風野菜だし香る 炊き込みごはんの作り方はこちら>
洋風野菜だし香る ミルクスープの作り方はこちら>
中華香味野菜だし香る マーボー豆腐の作り方はこちら>

