いわしそぼろの和風マーボー豆腐、しょうゆマヨ人参、わかめとかにかまのスープ(2人分)
いわしのたたき身をひき肉代わりに。あっさりみそ味の和風マーボー。
約607kcal/1人分
約20分
材料【2人分】
| 【いわしそぼろの和風マーボー豆腐】(作りやすい分量・3人分) | |
|---|---|
| とれとれいわし | 150g(1パック) |
| ねぎ | 約50g(お届けの1/5) |
| 小松菜 | 約80g(お届けの1/3強) |
| しょうが | 約15g(1片) |
| もめん豆腐 | 300g(全量) |
| 便利つゆA | 大さじ2 |
| 酒A | 大さじ1 |
| みそA | 大さじ1 |
| 砂糖A | 小さじ1 |
| 片栗粉 | 大さじ1 |
| ごま油 | 適量 |
| ラー油 | 適宜 |
| 【しょうゆマヨ人参】(作りやすい分量・3人分) | |
| 人参 | 150g(中1本) |
| マヨネーズ | 大さじ1 |
| しょうゆ | 小さじ1/2 |
| 【わかめとかにかまのスープ】 | |
| わかめのあっさりスープ | 2袋 |
| サラダフレーク | 48g(1パック) |
| 【ごはん(適量)を添える】 |
作り方
1
●下準備
「とれとれいわし」は流水解凍し始める。人参は長さ5cmの短冊切りにする。ねぎは粗くきざむ。しょうがはみじん切りに、小松菜は2cm幅に切る。豆腐は1.5cm角に切ってざるに広げ、水けをきる。
「とれとれいわし」は流水解凍し始める。人参は長さ5cmの短冊切りにする。ねぎは粗くきざむ。しょうがはみじん切りに、小松菜は2cm幅に切る。豆腐は1.5cm角に切ってざるに広げ、水けをきる。
2
●しょうゆマヨ人参を作る
耐熱容器に(1)の人参を入れ、ラップをして、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、やわらかくなったら水にとってさます。水けをふいてしょうゆ、マヨネーズを加えてあえ、器に盛る。
耐熱容器に(1)の人参を入れ、ラップをして、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱し、やわらかくなったら水にとってさます。水けをふいてしょうゆ、マヨネーズを加えてあえ、器に盛る。
3
●いわしそぼろの和風マーボー豆腐を作り始める
フライパンにごま油(大さじ1)、(1)のしょうがを入れて火にかける。香りが立ったら半解凍した「とれとれいわし」を入れて炒め、いわしがパラパラになったらAを加えてからめる。ねぎ、小松菜を加えてさっと炒め合わせ、水(1カップ)、豆腐を入れて中火で3分ほど煮る。
フライパンにごま油(大さじ1)、(1)のしょうがを入れて火にかける。香りが立ったら半解凍した「とれとれいわし」を入れて炒め、いわしがパラパラになったらAを加えてからめる。ねぎ、小松菜を加えてさっと炒め合わせ、水(1カップ)、豆腐を入れて中火で3分ほど煮る。
先にいわしにしっかり味を付けることで、よりおいしく。
4
●わかめとかにかまのスープを作って仕上げる
片栗粉を水(大さじ2)で溶いて(3)のフライパンに加え、1~2分混ぜながら煮てとろみを付ける。仕上げにごま油(大さじ1/2)をまわし入れて器に盛り、好みでラー油をかける。人数分の器に「わかめのあっさりスープ」をそれぞれ入れ、「サラダフレーク」を手でほぐしながら等分して加える。熱湯(1人分170ml)を注ぎ入れて混ぜる。
片栗粉を水(大さじ2)で溶いて(3)のフライパンに加え、1~2分混ぜながら煮てとろみを付ける。仕上げにごま油(大さじ1/2)をまわし入れて器に盛り、好みでラー油をかける。人数分の器に「わかめのあっさりスープ」をそれぞれ入れ、「サラダフレーク」を手でほぐしながら等分して加える。熱湯(1人分170ml)を注ぎ入れて混ぜる。


