梅しごと百科

梅を知ろう 梅ごよみ

出まわる時期 梅の種類 レシピ・梅しごと

5月下旬

小梅

小粒だけど肉厚
味わいはマイルド

  • ・塩漬け
  • ・もみしそ漬け

5月下旬
~6月中旬

青梅

青いうちに収穫した梅
果肉がしっかり
さわやかな香り

  • ・梅シロップ
  • ・梅酒

6月上旬
~下旬

完熟梅

黄色く熟してから
収穫した梅
桃のような甘い香り ※梅の状態によって追熟を

  • ・梅漬け
  • ・梅ジャム
  • ・梅干し梅干ししごと

7月中旬

7月下旬~

※梅の時期は、梅の実の生育状態や地域によってずれが生じます。パルシステムの出荷状況を基準にしています。

定番も新しい味も おすすめ梅レシピ

※使う梅の色をマークで示しています

作りたいものを探そう! 梅レシピ一覧

すべての梅レシピを検索

梅しごと全レシピ

材料や道具はこちら 梅しごと準備

梅しごと全レシピ

※お届け曜日により、リンク先のページがエラー表示となる場合があります。梅しごと関連の商品をまとめて注文できるのは6月3回までとなります。企画回ごとに、注文できる道具と材料が異なりますので、ご注意ください。タベソダをご利用の方はこちらへどうぞ。

追熟で青梅から完熟梅へ 漬け頃カラーチャート

漬け頃カラーチャート
●「追熟」とは
収穫後に一定期間置くことで、果肉をやわらかくすること。追熟によって、香りや色合いも変化していきます。
●青くかたい実を追熟させたいときは
ダンボール箱などに入れ、風通しがよく日のあたらない場所に置いて。追熟しすぎると斑点ができるので、その前に加工してください。
レシピ内容やお好みで追熟させましょう♪
梅フェス2024

すべての梅レシピを検索

クッこ 梅シロップ

ページの先頭へ